出産前、妊活中や産休中、できることはできるだけやっておきたいなと思っていましたが、出産を終えた今、やっておいて良かったこと、やって良かったことをいろいろ考えてみたいと思います。
Contents
新三種の神器の購入して家事の時短を図っておく
新三種の神器と言われている食器洗浄機、洗濯乾燥機、ロボット掃除機。
生まれた子どもがどれくらい寝てくれるか、産後の母親の体調がどうか、夫の協力がどこまであるかによりますが、私の場合は、これらがあったお陰で、里帰りをせず、夫の育休がとれない状況でも、産褥期を乗り切ることができました。
どれも結構高価なもので購入には勇気がいりますが、毎日の家事の時間をかなり短縮できます。
その分、体を休ませて体力を回復したり、子どもと関わる時間を十分にとったり、心のゆとりができたりするので安いもの。
家事代行サービスを頼んだり、親に交通費をかけて来てもらったりするよりも結果的には安く済んだかと思います。
行政の産後サポートも急に使えるものではないので、使えるように申し込んでおいて数回利用しましたが、結局あまり頼んで助かることは少なく、時間を持て余してしまうくらいでした。
大事なのは使いこなせるようにしておくこと
そしてポイントは生まれてから買うのではなくて、出産前に購入して、「使いこなせるようにしておく」ということ。
私の場合は、産後2ヶ月半ほど経ってようやくこうして少し考え事をしてアウトプットをしたりできる状況になりましたが、産後は赤ちゃんのお世話だけでも新しく覚えないといけないことがたくさんあるし、分からないことだらけだし・・・眠いし、頭がまともに働いていないし、体がすぐに疲れてしまうので、ほんの少しのことをするのにすごい労力が必要で億劫になってしまうというのが身をもってよく分かりました。赤ちゃんの鼻を掃除するのがやっと、爪を切ることだけで1日が終わるという感じでとても情けなかったです。
なので、新しい家電を設置して使ってみる、さらには自分なりのやりやすいモードがどれなのか試してみるなんてとんでもなく無理な状況だと思いました。
産後に買うのではせっかく買っても、結局今まで通りにやる方が早いと思ってしまって、宝の持ち腐れになってしまうかもしれないので、産前の準備がおすすめです。
パパの協力が得られるような工夫をしてみた
さらに夫にも三種の神器を使って家事に協力をしてもらえるように、ボタンに押す順番をテプラで貼っておきました。
食器洗浄機を使うのは夫が主になっていますが、この工夫のおかげで入院中にちゃんと洗濯もしてくれていたので良かったです。
掃除はとりあえずロボット掃除機を走らせたらやったことにしている
私も夫もずぼら掃除はあまりしていなくても気にしないタイプなので、掃除はしなければしなくても何とかなるのですが、私がアレルギー体質なのもあり、赤ちゃんと過ごすのならば、できればきれいにしておきたいなと思うようになりました。
2ヶ月になって、前よりも動くようになり、いつの間にか手に私の抜けた髪の毛を握ってしまっているなんてことも出てきました。
掃除はロボット掃除機を走らせるだけで、床がかなりきれいになるので、今後ハイハイとかするようになってくると、さらに役に立つのではないかなと思っています。
|
ただし心配なのは電気代
便利なのは分かるけど、電気代も高いのでは?という点っが心配な方も多いはず。
確かに2人暮らしで3日に1回くらいしか洗濯乾燥機を使用せず、ほとんど職場で過ごしていた時が月に3000円ほどだったのに比べて、毎日2回ずつ洗濯乾燥機、食器洗浄機を使ったら、電気代は月に9000円ほどかかってしまいました。
ただし、これは家電を使用したことよりも、赤ちゃんに合わせて暖房をずっと入れていることによる部分が大きい気がします。
先月の反省を活かして、食器洗浄機は洗浄のみで乾燥は自然乾燥にする、洗濯物も簡単に室内に干せるもの時には干すようにしてみています。
気持ちにゆとりを持って赤ちゃんに接することができるのを最優先にしたいと思っているので、今のところは必要経費かなと思っています。
まとめ
そういうわけで、私の場合は産後、三種の神器にとても助けられました。
今後もかなり助かると思うので、もし購入を迷っているような方いたら全力で勧めたいと思いました。
少しでも誰かの参考になれば嬉しいです。