お金のEXPO 2019 参加レポ

投稿者: | 2019年11月18日
Pocket

毎年11月頃に行われているマネーフォワードさん主催のお金のEXPO。
マネーフォワードさんの家計簿アプリを使用しているので、今年も開催のお知らせを見て気になってはいましたが、出産も近いので、どうしようかと迷っていたところ、協賛企業さんから参加費用のクーポンコードを頂けたので、参戦することにしました。

お金のEXPOってどんなイベント?

お金のプロが「お金が貯まる」「お金を増やせる」賢い方法やお金に困らないための家計改善の方法、知っていると得をするお金の知識を教えてくれる1日でいろいろなセミナーが聞けるイベントです。
2019年のテーマは「あなたの家計は、長生きできる?」とのことです。
2018年と、以前2016年?にも一度参加したことがありますが、年々協賛企業さんやセミナーの数も増えて充実したイベントになっていっている印象です。
事前に予約をした方が各セミナーをスムーズに受講することができます。
今年は迷っていて事前予約がぎりぎりになってしまったので、すでに満席のセミナーも多数ありました。

お金のEXPO 2019にいざ参戦。

せっかくなので朝一の基調講演に合わせて参戦。受付をしてパンフレットを受け取りました。

マネーフォワード


元プロ陸上選手の為末 大さんとボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザーの御立 尚資さんの対談のサテライト会場での受講から参加しました。
お金の投資に限らず、人生の目標や限られた自分の時間のマネジメント、モチベーションの保ち方など、考え方に刺激を受けました。為末さんの著書も読んでみたいと思いました。


次のセミナーまでは少しブランクの時間があったので、ブース会場へ行ってみます。
今年は協賛のポッカさんとBASE FOODさんからの試食品があるとのことで、まずはゲット。

ポッカ 豆乳ヨーグルト


BASE FOOD


午後の途中でお腹が空いたので頂きました。
他のブースもまわれるところからまわっていきます。
あっという間に荷物がいっぱいになりました;そしていつの間にか最初のセミナーの開始時間が過ぎていましたが、ブース会場が空いているうちにスタンプを集めてしまうことにしました。セミナーは介護や相続のことまで幅広くありますが、協賛会社さんは証券会社と不動産会社が多い印象です。もう昨年に話を聞いて、今後お付き合いはないなと思った会社さんはスルーして興味のあるところを聞いてみました。



各ブースではスタンプを押す際にQRコードの読み込みが必須です。
でも毎年そんなにしつこい営業とかはなかったように思います。

大和証券


セゾンカード


Schroders


Fidelity


J.P.RETURNS





日本ホールディングス


カブドットコム証券


サンワード貿易株式会社


CoCoColor


CREAライフパートナーズ


アイザワ証券


日本財託


次のセミナーは軽食を頂きながら聞きます。

軽食


「家族で話したい介護と相続のお金」について聞きました。
介護保険制度の話は、職業上、ちょっと簡単に感じてしまう部分もありましたが、とても分かりやすく、3世代で考えておく大切さが分かりました。
その後は、スペシャルコンテンツ 佐渡島 庸平さんと北野 唯我さんの「人生100年時代の生き方、働き方」でした。プルチックの感情の輪のことなど、こちらもなかなか興味深かったです。ブイチューバーとか新しいことを、とりあえずやってみるっていうのも素敵でした。北野 唯我さんの著書もチェックしてみます。


その後は、「矢方美紀とFPが語るがんになったときのためのマネープラン」
矢方さん、ただのアイドルかと思ったら、がんと向き合って生きていることや個人事業主として病気と仕事の両立のことなどをとても分かりやすく具体的にお話されていて、素敵な方でした。本当に20代でもがんになる可能性が誰にでもあるのだと思いました。

「終活のススメ~相続編」では、相続税について最近の法改正のことや生前贈与の制度など活用した方が良いのかどうかなど勉強できました。

「リノベーションでおしゃれ物件に賢く住む」は、昨年中古マンションを買ったので、自分では使えなさそうでしたが、今後のトレンドや投資物件のヒントが得られました。
「価値ある時間の作り方!家事はもっと効率化できる」では、ベアーズさんという家事代行の会社に家事を依頼するとプロの力で掃除を時短かつより細かいところまでやってもらえるサービスがあるのだと分かりました。
「老後資金2000万円を貯める~つみたてNISAとiDeCo実践編~」どちらももう始めているのであまり新しい話題はありませんでしたが、未だにiDeCoをやっている人の割合って少ないのだと驚きました。



17時になったので、スタンプラリーの抽選会が始まり、2回まわしましたが、残念でした。

スタンプラリー


「FXトレーダーに人気 今話題のノックアウト・オプションとは」IG証券は初めて聞きましたが、少額でリスク限定で分かりやすくトレードができるサービスがあるのが分かりました。このセミナーはお土産が豪華でした。

IG証券


そして最後、小泉進次郎環境大臣の「日本らしい日本」の講演を聞いて、イベント終了でした。持続可能な環境政策、楽しみです。
体調によっては途中で諦めて帰ろうかと思っていましたが、結局最初から最後までフルで参加してしまいました。

お金のEXPO 2019の感想まとめ

著名人の講演を聞けるだけでもとても価値ある時間でしたが、他にもそれぞれの知識に合わせてiDeCo・NISA・相続・保険・不動産投資・FXなど様々な話をまとめて聞くことができるので、改めておすすめしたいイベントだと思いました。
ただ、最近マタニティ・ファミリー向けのイベントばかり行っていたのに比べると、セミナーは座って受講できますが、会場間の移動や荷物の量などは臨月の妊婦の1人参加はちょっときつい部分もあったので、体調には十分気を付ける必要がありました。
今年は託児サービスもありましたが、子ども連れは少ない印象でした。
来年はどうかな~子どもを預けられたらまたぜひ参加したいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください