結婚したいと思った相手と出会ってから結婚式を挙げるまで、約3年間、休みの度にブライダルフェアに参加して、ウエディングプランナーになれるのでは!?ってくらい通った経験をもとに、お得なブライダルフェアの参加の秘訣を紹介します!
Contents
各社のお得なキャンペーンを存分に活用する
人生の一大イベントである結婚式ですが、一日で何百万ものお金を式場に支払います。その分、結婚式場も広告・宣伝にかなりお金をかけ、各社でプレゼント付のキャンペーンを行っています。
同じ会場を何度も見ることはできませんが、式場の数もものすごいたくさんあるので、各サイトからプレゼントの対象を確認して条件を満たすようにブライダルフェアを予約したり、ウェディングデスクに相談に行ったりすると、とてもお得です。
定期的にキャンペーンを行っている代表的なサイトは、ゼクシィ・マイナビウエディング・得ナビウェディング・Hanayumeなどがあります。下記のバナーのリンクからもチェックしてみて下さい。
●Hanayume
●得ナビウェディング
●最大5万円分のギフト券がもらえる!結婚式場探しはマイナビウエディング
ブライダルフェアに参加して会場を見学したら、口コミをウエディングパークに投稿するとさらにAmazonギフト券のプレゼントをゲットできます。
口コミサイト ウエディングパーク:https://www.weddingpark.net/
新生活や結婚式準備には何かと物いりなので、商品券やギフト券はいくらあっても助かります。私は、GETした商品券でホームベーカリーなどを購入しました。
試食やスイーツ付・食事券や映画券のプレゼント付のフェアも
婚礼料理の試食付のフェアはたくさんありますが、中にはフルコースの試食ができるフェアもあります。
試食以外にホテルに併設のカフェでのドリンクチケットなどを頂けることもありました。
川崎のラチッタデッラではホームページからの予約でペア映画チケットの見学・来館特典が付いてきます。http://cittawedding.jp/
ブライダルフェアってそんなに何件も参加できるの?
ブライダルフェアの平均参加回数は2.9回と、2~4回見て決めるカップルが多いようです。
式場側も真剣に提案してくれるので、いたずらで行くのはもちろんNGですが、本当に結婚式を挙げる意思があるカップルで、真剣に選んでいることを伝えられて、休みをブライダルフェアに費やす余裕があれば、参加会場数に制限はありません。
実際、人生で一度きりのイベントで大金を費やすわけですから、私はできる限りたくさんの会場を見て選びたい思いがあって参加していました。
1日での参加は、2件が目安です。せっかくなので試食もあるフェアを選ぶと、午後に開催されているものが多いことと、3~5時間程度かかるのでランチで1件、ディナーで1件でも結構大変です。ただ、次のフェアに行かなければいけない予定が入っている方が、その場での契約のすすめは断りやすいので、おすすめです。
2人の予定が合わせられない・見学に付き合ってくれない時はどうする?
試食など、2人で行けた方がもちろん良いですが、ブライダルフェアの参加自体は一人でも可能なものがほとんどです。実際、夫は忙しく、休みは合わなかったので、一人で参加する理由を説明できて、カップルで来ている人たちと一緒の参加でも気にしなければ大丈夫です。
どの会場でもだいたい最初にプロフィールカードといったものを記入するので、結婚相手の氏名・住所・電話番号・生年月日などを記載できるようにしておく必要があります。
プランナーさんから式のイメージや馴初め、仕事内容など、いろいろと質問されますが、堂々と答えましょう。
キャンペーンは、2人での参加が条件となっているもあるので、条件はよく読みましょう。
特に2人での参加と記載されていないキャンペーンでは、一人で参加しても特典は頂けました。
ブライダルフェアの注意点
豪華な特典のついてくるブライダルフェアを開催している式場は、その分、結婚式の費用も高めになることもあります。フェアの内容の良し悪しだけでなく、会場を本当に気に入ったのかや、費用の見積もりを見比べて選ぶ必要があります。また、中には見学の当日の契約限定の特典を付けている会場もありますが、雰囲気にのまれずに冷静によく考えて選んだ方が良いと思います。