ワードプレスを使って、150記事書いてはみたものの、アクセスを集められないまま、アフィリエイトは難しい!と諦めてフェードアウトしつつあったブログ、a8フェスティバルが横浜で開催されると知って行ってみてから刺激を受けて、アクセスアップの作戦をいろいろと挑戦してみました。
同じ思いの方々に少しでも参考になったり、刺激になったりと思い、やってみたことの中で、無料ブログサービスでも利用できるものをまとめます。
a8フェスティバルに行ってみた記事をまだ読んでいない方はこちら↓
Contents
twitterからツイートを埋め込む
ブログでなんかおしゃれだし、みんなが賛同しているように見えると思っていたtwitterの引用。
これはとても簡単でした。埋め込みたいツイートの右上をクリックし、ツイートをサイトに埋め込むを選択。
出てきたコードをコピーしてサイトに貼り付けるだけでした。他人のツイートを埋め込んだら違法になる?と心配しましたが、twitterにツイートしているものを埋め込む分には違法にはならないそうです。コピペして自分が発言したかのように記載するのはいけませんが、埋め込んだ場合には誰のツイートを引用したか分かるようになっています。
Google Search consoleを活用する
Google Search consoleに登録し、どんなワードで検索して自分のページに来てくれたのか、自分のページは何番目に表示されるようになっているのか、検索アナリティクスを毎日確認するようにしました。ページにエラーがないかの確認もできます。サイトマップを登録しておくこともSEO対策としては重要らしいです。
Google AdWordsを活用する
Google AdWordsを活用するし、記事にどんなキーワードを入れるのが良さそうか、確認してから書くようにしました。でもまだまだ使いこなせていません;
タイトルにキーワードを入れる
タイトルは簡潔な方が良いのかと思っていましたが、タイトルもSEO対策では重要とされています。
何について書いたか、どんな内容なのか分かりにくいタイトルになっているページがあったので、キーワードを入れて、魅力的に見えるようなタイトルに工夫してみました。
ページをクリックしてもらえるようにリード文を工夫する
検索エンジンの検索結果には、ディスクリプションが表示されるので、記事の内容が伝わり、魅力的に見えてクリックしてもらえるように最初のリード文を工夫してみました。
ページ内にキーワードをたくさん使うように意識する
キーワードは何度も使用した方が検索エンジンには何について書いた記事なのか伝わりやすいそうなので、できる限りキーワードを含めるようにしました。
更新頻度をあげる
150記事更新してから、疎かになっていましたが、最初の方に書いた記事はごみのような記事ばかりだったので、更新の頻度をあげて頑張ってみています。
いろいろ試してみた結果、インプレッションの数がなんと
一気に増えました!

2018年7月24日のレポート

2018年7月29日のレポート
まだクリック・報酬はほとんどありませんが・・・;まずは表示されなきゃ仕方ないですからね!