鶴見CIALの中の「坐月 一葉」で月に3回ほどやっている「法話とミニ坐禅」のイベント
駅にポスターが貼ってあり、ずっとやってみたかったところ、日程があったので2018年2月に行ってみました。
http://www.ekipara.com/html/Indication/shophtml/K2030R07_060.html
この日は予約をしていなくても入れました。

店内
最初に椅子に座っての坐禅をして、その後、唐詩や坐禅についてのお話を聞きました。
大智禅師という方がどんな方だったかや、中国に伝わる占いや神様、東君のことなど聞きました。
最近は瞑想を「マインドフルネス」と呼んだりしてが話題になっていますが、禅は姿勢を正して坐った状態で精神統一を行うのをずっと昔からやっているというような話題にも触れていました。

唐詩
最後にお茶を頂きました。

お茶とお菓子
お寺に行ってみるとなるとだいぶハードルが高いですが
駅ビルの中なので気軽に行けるし、服装とかも何も決まりがなかったので体験としてはとても良かったです。
参加者は平日の午前中に行けるような方々が参加されているという感じでした。
【5F 坐月一葉】今年も夏季限定で『夏茶物語』を喫茶でご用意しております☆爽やかな香りと鮮やかな水色(すいしょく)が特徴で、お茶らしいしっかりとした味わいも楽しめます。是非ご賞味くださいませ♪ pic.twitter.com/2U1ZE9cugv
— 坐月一葉 シァル鶴見店 (@zagetsukazuha) 2018年7月21日
朝日新聞デジタル:座禅カフェで自分発見 神奈川・横浜で僧侶招き講座 – 神奈川 – 地域 http://t.co/fNIoxQPqZF 横浜市鶴見区のカフェで、僧侶を招いて座禅と法話の講座が4月、始まった。大本山総持寺の三村法慧殿司が語りかける座禅の世界に耳を傾けた
— ブッダワールド編集部 (@buddha_world) 2013年4月6日
横浜市 鶴見 大本山「總持寺」
で座禅をしました。
①本堂 ②百間廊下(庭の緑が映ってます)③座禅堂の観音様④座禅のクッションと手前の木部分は、修行僧のテーブルで尻や足をついてはいけない。 pic.twitter.com/EpD5mz0Yxs— Elizabeth (@elijpn) 2015年6月6日
本日は、座禅等が体験できる鶴見大学(横浜市鶴見区)の「大本山總持寺で禅をはじめよう」(11/28)という講座をご紹介します!http://t.co/BkOyOSuv5v pic.twitter.com/pfRDlzrFe6
— 公開講座JAPAN (@Koukaikouza_Jpn) 2014年11月6日